眠りの悩み、ご相談ください。【いとしやの睡眠相談 予約受付中】UPDATE. 2024.3.24
睡眠の質への意識の高まり
ここ近年やっと、日本人の意識の中に、睡眠の質の大切さが認識されました。
眠り屋店主としては、本当に嬉しい限りです。 🙂
ただこの睡眠市場が盛り上がると、睡眠に関わる情報も有象無象が混在してきます。
そして、その情報を簡単に取ることができるインフラ。
その情報は、あなたにとって本当に必要な情報なのか?!、見ているうちに、知らないうちに広告宣伝情報を自分の必要な情報にすり替えられていないか?!
私としては、長年ご来店頂くお客様一人一人に寄り添って、事情を聴いて、困り事を聴いて、年齢や体格、体質、習慣や環境などを熟慮考慮した上で、今できる最善のご提案をして、結果喜んで頂き、お買い上げ後のフォローもしてきましたので、お互いの顔が見えないやりとりに、少々不安を感じています。
もし、本当に自分に合ったマットレスや枕、寝具を探しているなら、お気軽にご相談ください。
最近、「よく広告宣伝している〇〇を買った。」というお客様の中には、「いやあの商品の硬さは、その年齢で、女性で、小柄で、運動もあまりしてない、あなたには硬すぎでしょう!」等々と思う方もいらっしゃいます。
決して弊社で扱う商品が、全てにおいて完璧だとは思いませんが、睡眠健康指導士・睡眠環境診断士として、これからも適切なアドバイスをしてあげたいと思っています。
もっともっと眠りのプロとして精進していきます。
眠り屋店主
【睡眠環境カウンセリング】
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.gle/jqwPyQLcEYn3x7jV6
【マットレスの選び方】
この記事を書いた人

大杉 天伸
睡眠環境診断士 睡眠環境コーディネーター 睡眠健康指導士昭和40年11月1日大分県佐伯市に生まれ。高校を卒業後上京。大学を卒業後、大手家具専門店(大塚家具)に入社。ここでインテリアの基礎知識と経験を4年半積む。1992年寝具店の家業を継ぐため帰郷。2年後あるメーカーさんを通じ不思議な魅力を持つエヴァンジリストという肩書きの小阪裕司先生と出逢う。この運命の出逢いが、いとしやのビジネスモデルの原点。1996年『布団屋』から『眠り屋』へというコンセプトで大分店オープン。
- 日本睡眠環境学会『睡眠環境コーディネーター』
- 日本睡眠環境研究機構より『睡眠環境診断士』
- 日本睡眠教育機構より『睡眠健康指導士』
- ドイツで行われる寝具と家具(ベッドマットレス)の国際見本市を毎年視察継続中。
- 大分放送(OBS)ラジオ『快適睡眠のすすめ』パーソナリティーとして毎月出演中。
- これまでに、メディア(TV・新聞・情報誌など)取材、産業界・官公庁・学校・自治会などでの講演の実績も多数。