朝型生活と眠りUPDATE. 2019.6.02
朝型生活に変えるタイミング
もう直ぐ夏至。随分日が長くなってきました。
私たちは、起きている時間だと、太陽が沈む時間が遅くなったということはわかるのですが、同時に日の出も早くなっていることには気付きづらいです。
そこで、今の時期(夜明けが早い)このタイミングで、朝型の習慣を身につける方法を伝授したいと思います。
早起きは三文の徳
多くの方が、朝型習慣に多くのメリットがあることはご存知だと思います。
例えば、どんなことに徳(得)するか?
・朝ごはんが美味しく食べられる。(1日のスタートに栄養補給は大事です。)
・1日の段取りがスムーズ。(時間的な余裕があるので、午前中に集中できる)
・早く出勤すれば、渋滞がない。(イライラしない。燃費UP。事故率減)
・朝の清々しい空気の中で、やる気が出る。(日の出には、目覚めのパワーを感じます。)etc
他にもたくさんあると思うし、実感もされていることでしょう。
毎日積み重ねて行くと、5年後10年後には、大きな差になっていくでしょう。
でも、そうとわかっていながら、できないのは何故か?
早起きが苦手な人は、早寝が苦手。
一時的な早起きはできても、習慣化するには、早寝が肝心なのです。
要するに、睡眠の量と質を確保できなければ、早起きは習慣化できません。
だから、早起きを習慣化するには、早寝の準備が大切です。
準備は、2つの要素があります。
ひとつは『睡眠環境』、もうひとつは『眠る前の習慣』。
今回は、眠る前の習慣における10のポイントをご紹介しておきましょう。
①理想として、夕食は眠る3時間前に終わらせる。
②眠る2時間前にリビングルームの照明を少し暗くする。(もしくは、電球色に変える)
③音にも注意。騒音・雑音はできるだけ避ける。
④眠る2時間前のパソコンは極力避ける。
⑤入浴で温まり過ぎない。
⑥眠くなってから、ベッドに入る。
⑦寝室・ベッドにスマホを持ち込まない。
⑧ゆっくりと呼吸する。(鼻から吸って、口からゆっくり吐く)
⑨軽い運動(夕方の散歩程度)
⑩発想を変えて、早起き早寝の順番にする。
以上のポイントを一気にやろうとせず、できることからひとつひとつ少しずつ試して、早起きのその効果を実感できることを願っています。
眠り屋 店主